項 目 |
内 容 |
基本方針 |
1.札幌通運グループの事業会社は、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社員に対する 安全意識の徹底と安全確保の実現に向けた改革に積極的に 取り組みます。 2.札幌通運グループの事業会社は、優れた輸送システムと効率的な輸送体制により、お客様に大きな満足をお 届けするため「モノを運ぶ、それは豊かな暮らしを運び、笑顔を運ぶこと」をモットーに、常に安全・安心 な輸送サービスを提供します。 3.札幌通運グループの事業会社は、PDCAサイクルに基づく運輸安全マネジメントの確実な実践を通じて事業者 としての責任を果たしていきます。 |
2025年度目標 |
自動車事故報告規則第2条に規定する事故根絶 |
事故発生状況 |
同規則第2条関係 2022年度 目標0件 発生0件(達成) 2023年度 目標0件 発生1件(車両火災/エンジン冷却システム異常) 2024年度 目標0件 発生2件(死亡事故、軽油漏れ) |
組織体制及び指揮命令系統 |
安全統括管理者として現業店管理部の部長を選任し、安全管理体制組織図(別添)のとおり、指揮命令系統を明確化しています。 |
重点施策 |
一元的な指導体制により、以下の重点施策で有責交通事故を根絶します。 1.歩行者、自転車事故 ①交差点 ②歩道跨ぎ ③安全速度の不遵守起因 2.バック事故(必ず下車して、後方+上方、外周確認) 3.車線変更に伴う側方・後方安全不確認事故 4.タイヤ脱落事故~日常点検の確実な実施 |
輸送の安全に関する計画 |
1.社内ルール「安全確認5訓」を点呼時に唱和し、また、車内に貼付するなどして安全確認を徹底します。 2.交差点右左折時の一旦停止、最徐行を徹底するため、「一旦停止」シールを全車両の後部に貼付して、その実 践状況を検証します。 3.安全対策の徹底のため、年1回以上、品質安全大会を開催します。 4.デジタルタコグラフ、ドライブレコーダー、遠隔点呼機器など安全運行管理システムの高機能化により効果 的なドライバー指導など運行管理に努めます。 5.関係官庁やトラック協会等と連携して効果的な安全対策を推進します。 6.Gマーク(安全性優良事業所)認定取得を推進します。 7.「ホワイト物流自主行動宣言」に賛同した取組みを行います。 |
事故・災害等に関する 報告連絡体制 |
事故災害時における報告・連絡体制図(別添)のとおり、重大事故が発生した場合には、安全管理規程に基づき監督官庁への迅速な報告を行い、現業店管理部門による事案の一元管理を徹底して迅速・適切な対応を行います。 |
内部監査 |
内部監査等により業務の適正推進状況について検証します。 |
行政処分 |
2024年度中の行政処分はありません。 |
安全管理体制組織図

報告連絡体制組織図
